稼ぎ方は4つだけ!キャッシュフロー・クワドラントで学ぶ収入の構造とは?

稼ぎ方は4つだけ!キャッシュフロー・クワドラントで学ぶ収入の構造とは? 仕事

もっと収入を増やしたい」「副業で余剰資金をつくって投資に回したい
そんな思いから稼ぎ方を調べている方は多いでしょう。

実は稼ぎ方は4つに分類することができます。それがロバート・キヨサキ氏が提唱した「キャッシュフロー・クワドラント」です。

この記事では、稼ぎ方の4つの種類とそれぞれの特徴を整理しつつ、僕自身のサイドFIREの体験も交えて、投資家になるための第一歩を解説します。

けんにぃ
この記事を書いた人
けんにぃ

投資を始めて3年で経済的自由(FIRE)を達成。

エンジニアとしてマネジメント経験を積みながら稼ぐ力を身に着けて、余剰資金で投資を行う兼業投資家。投資の知識だけでなく、稼げる働き方についても発信中。

モットーは『1万円稼ぐより、1万円節約するほうが楽』。

けんにぃをフォローする

稼ぎ方の種類は「4つだけ」

キャッシュフロー・クワドラントとは、ロバート・キヨサキ氏の著書『金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント』で紹介された、収入の得方を4つの区分に分けた考え方です。

このクワドラントは、以下の4つの領域から構成されています。

キャッシュフロー・クワドラント
キャッシュフロー・クワドラント
クワドラント稼ぎ方主な特徴
E:Employee(従業員)給与所得雇用されて働く。安定性はあるが収入に限界。
S:Self-employed(自営業)自分のスキルで稼ぐフリーランスや個人事業主。自由度は高いが労働集約型。
B:Business Owner(ビジネスオーナー)事業所得人や仕組みに働いてもらう。収入の自動化が可能。
I:Investor(投資家)投資収益お金に働かせて稼ぐ。資産からの収入で生きる。

それぞれのクワドラントの特徴

1. E(従業員)

従業員

Eクワドラントに属するのは、会社員や公務員などの「雇われて働く人たち」です。彼らの収入は給与(労働時間)に比例し、安定性はあるものの、昇給や昇格には限界があります

  • メリット:安定・福利厚生・ローン審査に強い
  • デメリット:時間を切り売りするため、働きすぎてしまうことも

2. S(自営業)

自営業

個人事業主・医師・弁護士などがここに該当します。自分のスキルで収入を得るため、高収入も可能ですが、仕事に対する責任が重くのしかかるのが特徴です。

  • メリット:収入の上限が比較的高い・自由に仕事を選べる
  • デメリット:収入が不安定で、場合によっては収入ゼロの月もある

3. B(ビジネスオーナー)

ビジネスオーナー

Bクワドラントは、自分が直接働くのではなく、人やシステムを活用して利益を生むビジネスモデルを持つ人たちです。ここに属する人は、時間的自由と経済的自由の両方を持ちやすいです。

  • メリット:不在でも収入が入る・事業の売却などで大きな利益も
  • デメリット:初期構築に時間や資金が必要・リスクも高い

4. I(投資家)

投資家

Iクワドラントは、株、不動産、債券などに投資し、資産が生み出す収益で生活する人たちです。リタイア後の理想的な姿でもあります。

  • メリット:完全な不労所得の実現・複利で資産が増える
  • デメリット:元手や知識が必要・リスクの管理が不可欠
けんにぃ
けんにぃ

多くの人はE(従業員)やS(自営業)に属しますが、経済的自由を得るには、B(ビジネスオーナー)やI(投資家)の側に立つ考え方が必要です。

なぜ多くの人はE(従業員)やS(自営業)に留まるのか?

多くの人がE(従業員)やS(自営業)にとどまっているのは、決して「意志の弱さ」ではありません。むしろそれは、社会の教育や価値観によって刷り込まれてきた常識の影響です。

  • 学校では「良い会社に入ること」がゴールとされている
  • 安定を求める社会構造が「リスク=悪」と教える
  • 周囲にB(ビジネスオーナー)やI(投資家)の実例が少ないため、想像できない

しかし、この構造を理解し、自分の選択肢を広げることこそが、現代における最強の自己防衛策と言えます。

副業から始めるクワドラントの移動

「ビジネスオーナーや投資家なんて、自分には無理だ」と感じる方も多いでしょう。でも、すべての人がいきなり目指す必要はありません。

現実的には、副業自営業始めて、少しずつ仕組み化してビジネスオーナーへ進むのが、最も安全で成功率の高いステップです。

サラリーマンが始めやすい副業の例

副業といっても、以下のようなものであれば初期投資が少なく、在宅で取り組みやすいです。

  • ブログ・アフィリエイト
  • YouTube・動画編集
  • せどり(転売)
  • Webライティング
  • スキル販売(ココナラ、タイムチケット)

最初は「時給換算すれば安い」と感じるかもしれませんが、これらはスキル獲得にもつながる副業でもあります。

けんにぃ
けんにぃ

Webライティングはサラリーマンでも必要になってくるスキルなので、やっておいて損はありません!

副業から事業化するためのマインドセット

副業を本格化し、事業として拡大していくには、以下のような視点が重要です。

  • 自分が手を動かさなくても収益が出る仕組みを作る
  • 外注・自動化を積極的に取り入れる
  • 成果を再投資して、収益構造を強化する

「小さな副業が、大きなビジネスへの第一歩」となるのです。

事業所得が資産運用への扉を開く理由

資産運用の本やセミナーでは「お金に働かせましょう」とよく言われます。しかし、そのためにはまず投資できるだけの余剰資金が必要です。
多くの人が資産運用でつまずく理由は、元手がないことにあります。

ここで事業所得の出番です。

  • 事業所得は上限がない
    労働時間に制限されず、売上を伸ばす工夫次第で収入を大きく増やせます。
  • 余剰資金が投資の原資になる
    毎月の生活費を超える利益を確保できれば、その分を投資に回せます。
  • 税務面での有利さ
    事業経費として計上できる支出が増えるため、課税所得を抑えやすくなります。
けんにぃ
けんにぃ

事業所得は資産運用のスタート地点を広げるためのエンジンなのです。

収入の構造を変えれば未来は変わる

ほとんどの人は、E(従業員)またはS(自営業)のゾーンにとどまっています。そこから一歩踏み出して、B(ビジネスオーナー)やI(投資家)の考え方を取り入れれば、時間的自由と経済的自由の両方を手に入れる可能性が広がります。

収入の構造を変えることで、

  • 働く時間を減らしても収入が減らない
  • 自分や家族に使える時間が増える
  • 生活の選択肢が広がる

といったメリットが得られます。

従業員から投資家、そしてサイドFIREへ

僕自身もかつては正社員として働いていました。
収入を増やしながら余剰資金を投資に回し、4%ルールで年間支出の半分を賄える資産を形成。
その後サイドFIREを実現し、現在はフリーランスとして活動しています。

E(従業員)→I(投資家)→S(自営業)という少し変わったルート

多くの人は「E(従業員)→S(自営業)→B(ビジネスオーナー)→I(投資家)」という順に進みますが、僕の場合は

  1. E(従業員)で収入を増やし、
  2. I(投資家)として資産を積み上げ、
  3. サイドFIRE後にS(フリーランス)として活動を継続

というルートをたどりました。

僕は正社員時代に節約生活をしたり、マネジメントなどの難易度の高い仕事をこなして稼いだことで、余剰資金がそれなりに作れていました。そのため投資を行うハードルが比較的低かったのです。

この経験から言えるのは、節約やスキルアップをして手取りを増やせれば、必ずしもS(自営業)やB(ビジネスオーナー)を経由しなくても、I(投資家)の力を先に持てる場合があるということです。

けんにぃ
けんにぃ

これは読者の方にとっても、「投資家になるのはまだ早い」という思い込みを外すきっかけになるはずです。

キャッシュフロー・クワドラントで見直す、自分の現在地

この記事から、ぜひ自分の立ち位置を振り返ってみてください。

  1. 今の自分はどのクワドラントにいるのか?
  2. このまま10年後も同じ場所にいていいのか?
  3. 次に目指すべきクワドラントはどこか?

目指す方向が決まれば、あとは行動するだけです。小さな副業から始めても、やがて事業所得を得られる仕組みを作り、投資家の視点を取り入れる未来が見えてきます。

まとめ

稼ぎ方は「4つ」しかありません。

その中で、将来的に自由度を高めたいなら、E(従業員)だけにとどまらず、S(自営業)・B(ビジネスオーナー)・I(投資家)を意識してシフトしていくことが大切です。

副業から事業所得を育て、余剰資金を投資に回す。これが、正社員のままでも始められる「投資家への最短ルート」です。

E(従業員)に属している方は、まずは副業を探してみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました